【一歩マガジン】リフォームとリノベーションは違うの??

最近よく見かけるようになった「リノベーション」物件。
今まで馴染みのあった「リフォーム」とはどのような違いがあるのでしょうか。
この記事では、リノベーションとリフォームの違いや、
リノベーションをするメリットデメリット、
リノベーション住宅を購入する方法についてご紹介します。
【目次】 1.リフォームとリノベーションの違い ①リフォームとは ②リノベーションとは 2.リノベーションのメリットデメリット ①リノベーションのメリット ②リノベーションのデメリット まとめ |
みなさんは、「リフォーム」と「リノベーション」の違いをご存知でしょうか。
はっきりと説明はできなくても、
何となく「リフォームをお洒落にした感じ」といったイメージを持つ方も多いかもしれません。
実は、リフォームとリノベーションには明確な線引きはありません。
しかし、ここ数年でリノベーションとリフォームの境界線が分かりやすくなってきたように思います。
どのような違いがあるのか詳しくみていきましょう。
1.リフォームとリノベーションの違い
リノベーションとリフォームは、それぞれ工事を行う目的と規模が異なります。
ここでは、両者の違いについて解説します。
①リフォームとは
一般的にリフォームとは、「古くなった住宅を新品同様の状態に修繕する」ことをいいます。
ちなみに、英語で「reform」(リフォーム)というのは、組織改革や内閣改造などに対して使われる言葉です。
日本の建築業界用語としてリフォームは、原状回復という意味合いとして使われています。
賃貸物件で入居者が退去した後、壁紙などをきれいにすることを原状回復ともいいますね。
分譲の場合も同様で、たとえばお風呂やキッチン、トイレなど、
水回りの入れ替えや壁紙やフローリングを張り替えたりする比較的小規模な工事はリフォームに該当します。

②リノベーションとは
一方、リノベーションとは、既存の住宅に新たな「価値」を与えることを目的とした改修のことをいいます。
英語での「renovation」(リノベーション)は革新、修復を意味しています。
リフォームのように古くなった部分を修繕するだけではなく、
プラスアルファで住宅の性能や価値を向上させることを目的とします。
たとえば、住宅全体をモダンやカフェ風、古民家風など、
自分好みのデザインに一新したり、間取りや内外装を変更したり、
開放的なリビングやアイランドキッチンなどにすることがリノベーションに該当します。
リノベーションは、「フルスケルトン」といって住宅を解体し、
大規模な改修を行う事例も珍しくありません。
そのため、部分的な修繕を行なうリフォームに対して、工事の規模が大きいことが特長です。

2.リノベーションのメリットデメリット
ライフスタイルや好みに合わせて家づくりができるという魅力から、
年々リノベーションの人気が高まっています。
しかし、どんなことにもメリットデメリットはあります。
購入後、後悔しないためにしっかりチェックしておきましょう。
①リノベーションのメリット
リノベーションをするメリットはたくさんありますが、ポイントとしては以下の3点が挙げられます。
メリット1:好みやライフスタイルに合わせて自由に設計できる
開放感のあるリビングやお洒落なアイランドキッチンに変更したり、
ペット専用の部屋を作ったり、趣味を楽しむ部屋を作ったりと、
住む人のライフスタイルによってアイデアは無限です。
部屋のテイストもカフェ風や北欧、アメリカン、和モダン、古民家風など、
好みのデザインを表現することも可能です。
メリット2:物件の資産価値が上がる
将来的な売却の可能性を踏まえ、
「資産価値が下がりにくいかどうか」を気にされる方は珍しくありません。
たとえばマンションの資産価値を決める要素は、
「立地条件・共用部分などの管理状態・室内の状態」が大きなポイントとなります。
リノベーションを行うことで室内の設備が整っていれば、
物件の資産価値が高まる、または下がりにくくなる可能性は十分に考えられます。
メリット3:物件の選択肢が増える
土地を購入して注文住宅でも建てない限り、
希望する立地に希望通りの条件とタイミングでマイホームが見つかったという方はそう多くいません。
なぜなら希望に100%合う物件が、自分の買いたいタイミングで現れることは奇跡に近いからです。
ただこれは、新築志向が強いという理由もあるでしょう。
中古物件やリノベーション物件でもOKという考え方に切り替えられれば、
物件の選択肢はかなり広がります。
新築と同じ立地や広さなのに、新築よりも安く購入できる上、
内装は自分好みにできることも魅力です。
②リノベーションのデメリット
メリットが多いリノベーションですが、注意が必要な点もあります。
デメリット1:居住するまでに時間がかかる
中古物件を購入してからリノベーションを行う場合、
「物件探し」「住宅ローン」「リノベーション」の3ステップを踏む必要があります。
デザインや間取りに強いこだわりがある方は建築士との打ち合わせに時間がかかってしまい、
居住するまでにかなりの時間を要してしまう可能性が高いでしょう。
そんなデメリットをカバーできるのが、
物件探しとリノベーションを同じ会社で行う「ワンストップ」と呼ばれるサービスです。
物件探しとあわせて住宅ローンの手続きやリノベーションもできるのでおすすめの方法です。
デメリット2:耐久性に欠ける物件もある
築年数が古い物件の場合、経年劣化によって建物の耐久性が落ちてしまっているケースもあります。
また、1981年5月31日までに確認申請を受けた建物は「旧耐震」、
1981年6月1日以降の確認申請を受けた建物は「新耐震」と呼ばれます。
旧耐震の物件の場合、耐震改修の工事費がかかってしまう可能性もあります。
一般の方が判断するのは困難ですので、中古物件のリノベーションを検討している方は、
専門業者と一緒に物件選びをする良いでしょう。
デメリット3:リフォームローンの金利が高い
少し前までは、リノベーションを行う場合、一般的な住宅ローンは組むことができませんでした。
そのため、金利の高いリフォームローンを組む必要がありました。
リフォームローンは住宅ローンよりも金利が高い傾向があるので、
支払額が想定より高額になってしまうケースもありました。
しかし今は、中古物件を購入する際にリノベーションの費用と合算して、
金利の低い住宅ローンにまとめて組むことも可能となりました。
「リノベーション一体型住宅ローン」と呼ばれる住宅ローンです。
先述したワンストップサービスを提供しているリノベーション会社なら、
この「一体型住宅ローン」を紹介してくれると思います。
まとめ
リフォームとリノベーションの違いを理解して理想の住まい探しを実現させましょう!
リフォームとリノベーションは、一見似ているようですが違う部分が多く、
混同している方もまだまだ多くいらっしゃいます。
現在お住まい探しをされている方で、
「ここは立地がいいけれど、価格も高いし間取りもイマイチだなあ」とお悩みの方は、
ぜひリノベーションを検討してみてはいかがでしょうか?
きっと物件の選択肢が広がって希望に近いマイホームが見つかりますよ。
2020.09.11